Blender で作ったキャラクターをUnity に持っていきアニメーションも動いたけど…
何故かキャラクターが白目になってる🥲
顔の部品もバラバラになりそうだし、作り直しですね。
勉強し直します。
Blender で作ったキャラクターをUnity に持っていきアニメーションも動いたけど…
何故かキャラクターが白目になってる🥲
顔の部品もバラバラになりそうだし、作り直しですね。
勉強し直します。
英語教室/算数オリンピック数理教室アルゴクラブを運営している私が何故ゲーム開発に挑戦しているのか?
世界的に需要の高いブロックチェーンのプログラマーの初任給が2000万円を超える事、
コンピューターも量子コンピュータが動きだしている事など、多くの子ども達は知りません。
きっと大人の方々もご存知ない事かも…ですが。
これからの世の中、プログラミングが出来るのと出来ないのでは大きな差が出てくる事でしょう。
それでも学校教育の現場ではス〇〇ナンチャラを使ってプログラミングを学ぶという教育レベルです。
なぜ始めから本物のプログラミングを教えないのですか?
巷でよく言われている話しで、
「ゲームが好きで子どもの頃から自分でゲームを作っていた」
そんなストーリーを聞きますが、その方々は初めから本物のプログラミングに触れていたのです。
英語もそう。
日本の英語教育は、大学まで学習しても使えるようにならない。
なぜか?
英語を英語で学習しないからです。
プログラミング教育の現場と同じですね。
例えば将来漫画家になりたいという子どもがいます。
そういう子は自分でパラパラ漫画を描いたりしますよね、その子に、
Blender という2D、3Dのイラストを描いて動かすアニメーション作成アプリを渡すとどうでしょう?
きっと喜んで描きますよね。
その描いた漫画(アニメ)をYouTubeにアップしてお披露目もできますよ。
この作業は全て無料です。
もちろんパソコンは必要ですが、
この取り組みを学校の美術の授業で教えてもらえたら、パソコン作業も覚える事ができるし、良いですよね?
そして作ったキャラクターをゲームエンジンに持っていくと、ゲームも作れるんですよ!
そこでプログラミングも覚えますよね!
この作業も全て無料です。
子ども達を馬鹿にしないで、きちんと初めから本物に触れさせて下さい。
(芸術を教える時には本物に触れさせる事を好まれるのと同じですよ)
そういった事に気づいて欲しくて私はゲーム開発に挑戦しています。
そしてそこで得た知識を教室のブログやYouTubeに落としておきます。
それを見て真似てもらえば簡単にできるように作っておきますね。
初めから「プログラミングを学ぶ」と言っても敷居が高く興味を持てない子たちでも、アプローチする角度を変えて触らせてあげるのも良いかと思います。
子ども達を馬鹿にしないで、認めてあげ、1人の立派な人間として扱ってあげて下さい。
ようやく完成
Blender という3Dのキャラクターを描くことができる無料アプリを使って作ったオリジナルキャラクターをUnity というゲームエンジンへ持っていき動かす為の設定方法を解説しました。
・ボーンを入れる
・IKと言われている動かす時に必要な設定
をメインに解説しました。
英語で丁寧に解説してくださっているインペンジアさんの動画をコマ送り状態で見ながら情報を書き出し学習しました。
この動画では簡単な日本語で出来るだけ簡素に作りました。
素人の私が出来たんです。
子ども達に出来ないはずは有りません。
子どもにプログラミングをさせてみたい…
それなら先ず無料で自分のオリジナルゲームを作る挑戦をしてもらってみても!
そこからプログラミングの魅力に気づき自分から学習していく意欲が出ればドンドン先に進んでくれると思いますよ♪
先週中の時間を使って作成していました動画がようやく出来上がりました。
昨日は作りかけのデータがバラバラになり、気分は吐きそうなほど残念さんでしたが、夜中に修正をし直す事ができたので、今朝は最終確認をしていいました。
今週から通常レッスンが始まりますのでそれまでに作り上げておきたかったので、とりあえずの目処はたちました。
これからサムネイルの作成に取りかかります。
昨日までキャラクターにボーンを入れる動画作業をしていましたキャラクターを動かしてみました
か…わいくない🥲
キャラクター作成の技術改善が必要ですね。
今月は5週目が有る月ですので今週のレッスンはお休みです。
この貴重な時間を使って、私は自宅に引きこもってパソコン作業をしています。
現在レッスンゲームの作成に取り組んでいますが、その延長線上に有る目標の、
「子ども達が自分でゲームを作れる様に!」
の為の動画を作っています。
作成過程の手順を動画にまとめて作っておけば、
それを見て子ども達が興味を持った時に参考にしてもらえたら😊と考えています。
〜内容〜
オリジナルのキャラクターを動かす為にする作業手順を子ども達にもわかるように簡単な説明。
↓こんな感じです😊
仕上げは今週以内を目標にしています。
子ども達が楽しくレッスンができる様に、只今ゲーム制作に挑戦しています🎮
とは言ってもパソコンの知識も独学ですし、プログラム言語も知らないので初級レベルからの勉強中です。
レッスンのない日は夜中も、朝日が出るまで格闘中です。
朝から作業を始めて気がつくと次の日の朝がきています😅
先生は全てYouTube先生オンリー。
こういう時英語での情報を収集できる事に利点を感じています。
🕹🕹🕹🕹🕹
とりあえず今はBlender というアプリでキャラクターの作成中です🥰
作ったこの子をゲーム内に持っていこうと考えていましたが、関節がない為ボーンを入れて動かせない事に気づき、ちょっと可愛さが劣化してしまいますが、
この子になりました。
それでもアニメーションで動きを入れると
結構愛らしい子になってきています。
耳にもボーンを入れたので動きますよ〜。
今日は一日中アニメーション作成のやり直しに費やしています。