Unityの使い方シリーズ 2

【お絵描きアプリの作り方】

使用エンジン:Unity

皆さん、こんにちは!今日はお絵描きアプリの作り方についてお伝えします。現在開発中のアプリには、お絵描きツールが装備されています。では、作り方の手順を見ていきましょう。

まず、Hierarcheにあるオブジェクトを配置します。Canvsを2つ作成します。

  1. 1つ目のキャンバス(Canvas_Image)
  • キャンバスの順番 Order in Layerを「0」と設定します。
  • このキャンバスには、スプライトを付けます。
  1. 2つ目のキャンバス(Canvas_Button)
  • キャンバスの順番 Order in Layerを「2」と設定します。
  • このキャンバスには、色ペンなどのUIを付けたボタンを配置します。
    ボタンはParentを作り、Grid Layout Groupをアドコンポーネントし、その子としてボタンを付けています。それぞれのボタンはOn Click()でスクリプトで書いた色や消しゴムを設定する。

次に、スクリプトを使ってお絵描き機能を追加します。

  1. DrawingTool
  • このオブジェクトにスクリプトを追加します。
  • スクリプトには、お絵描きの機能を実装します。

また、お絵描きツールにはLineRendererを使用します。LineRendererには以下の設定を行います。

  1. Materials
  • LineMaterialという名前で作成したマテリアルを選択します(Assets内に作成します)。
  1. LineMaterialの設定
  • MaterialsタブでLineMaterialを選択します。
  • マテリアルの設定として、「Mobile/Particles/Alpha Blended」を選択します。

以上がお絵描きアプリの作り方の手順です。ぜひ、これを参考にして素晴らしいお絵描きアプリを開発してください!

Unityの使い方シリーズ 1

タイトル:Unityの操作手順

現在進行中のアプリ開発プロジェクトについて、作成過程をブログで少しずつ紹介していきたいと思います。

本日は、Unityの「Canvas」設定について説明します。

2Dバージョンのアプリを開発していますが、色々なディバイスで使用するされる事を考慮し、Canvasの設定を少し変更する必要があります。
これをしていないと、UIデザインがぐちゃぐちゃになってしまいます。

  1. Render Modeの設定
    開始するには、CanvasのRender Modeを「Screen Space-Camera」に設定します。
  2. Canvas Scalerの設定
    次に、Canvas Scalerを「Scale With Screen Size」に設定します。この設定は、異なるデバイスや画面サイズでの表示を最適化します。
  3. Reference Resolutionの設定
    Reference Resolutionを「1536×2048」に設定します。これは、デザインの基準となる解像度を指定します。
  4. Screen Match Modeの設定
    そして、Screen Match Modeを「Match Width Or Height」に設定します。この設定は、画面の幅と高さのどちらに対してUIがスケーリングされるかを決定します。
  5. Matchの設定
    最後に、Matchを「1」に設定します。これは、Screen Match Modeが「Match Width Or Height」に設定されている場合に、幅と高さのどちらによりスケーリングされるかを決定する値です。

以上がUnityのCanvasの基本設定となります。



教室の新プロジェクト:英語教材アプリ開発中

教室のみなさん、こんにちは!

今日はとてもエキサイティングなニュースをお届けします。教室で愛用してました、オリジナル英語教材のテキストブックを、ご自宅で手軽に学習できる新アプリの開発を開始しました!

このプロジェクトでは、テクノロジーと教育の融合により、学習者が自分のペースで英語を学べるようにすることを目指しています。家庭での使用を前提に設計されているため、いつでもどこでも気軽に学習が進められます。

ゲーム開発エンジンとしてUnityを採用。

Unityは、その高機能性とユーザーフレンドリーなインターフェースで知られ、世界中の開発者から高い評価を受けているツールです。これにより、アプリは楽しく、インタラクティブで、そして最も重要なことに、学習に対する深い理解を促すことができます。

さらに、子どもたちの中にはゲーム開発に興味を持っている方もいるかもしれませんね。そのため、このブログではアプリの開発プロセスとUnityの使い方を少しずつ紹介していきます。一緒に学び、作り、そして楽しむことができればと思います。

今後も教室の英語教材アプリの開発状況について最新情報をお伝えしますので、ぜひお楽しみに!そしていつでも、どのようなフィードバックも大歓迎です。一緒に最高の学習体験を作り上げていきましょう!

アプリの価値:費用対効果を理解する

私たちの生活は様々なアプリによって彩られています。無数の無料アプリから手に入れる楽しさ、有料アプリから得る満足感、それぞれが私たちの日常に特別な一面を提供しています。

私自身もアプリ開発者として、無料と有料、その間の微妙なバランスについて学んできました。そしてその結果、自分が開発するアプリは全て有料にするという選択をしました。なぜなら、それがユーザーのプライバシーを守り、品質の高い体験を提供することができるからです。

だからといって、「なぜ無料のアプリがあるのに、わざわざ有料アプリにお金を払うの?」と疑問に思うのは、とても自然なことだと思います。確かに、一見すると、有料アプリにお金を払うことは、「損」のように感じるかもしれません。

しかし、ここで一歩立ち止まって考えてみてください。例えば、本を購入するとき、その価格に対してあなたが得るものは何でしょう?それはただの紙の束ではありません。それは、そこに書かれた知識や情報、体験、楽しみなど、非常に価値の高いものです。

同じように、有料のアプリを購入するとき、私たちが得るものはただのアプリではありません。それは、そのアプリが提供する独自の体験、便利さ、そして楽しさです。

子供に対しても同じことが言えます。我々は子供の学習のために教科書や参考書を購入しますよね。それと同じように、アプリもまた一つの学習ツールであり、子供たちの学びを豊かにするための重要な投資となります。

そう考えると、無料アプリと有料アプリ、その違いはただ単に「お金がかかるかどうか」ではなく、その「価値」にあります。それが体験であったり、サービスであったり、プライバシーの保護であったりするわけです。そして、その価値に対して支払う費用が有料アプリの価格なのです。

だからこそ、アプリを購入するとき、それはただお金を出す行為ではなく、自分が望む体験や便利さ、プライバシーの保護といった価値に対する投資なのです。自分が求める体験やサービスを得るために、1円でも多くの費用を払うことは、「損」ではなく、それがもたらす価値に対する公正な報酬と考えられます。

アプリを選ぶときには、無料か有料かだけでなく、そのアプリが提供する体験やサービス、そして価値を考慮することが大切です。それは物理的な商品を選ぶときと同じです。商品の価格はその品質や価値を反映しているわけですから。

私たちは子供たちに最高の学習体験を提供したいと思って、教科書や学習教材を選びますよね。同じように、アプリもまた、私たち自身や子供たちの生活を豊かにするためのツールとして選んでいくことが大切です。

結論として、無料アプリと有料アプリは、それぞれに独自の価値と利点があります。そして、その違いを理解し、自分自身のニーズに合ったアプリを選ぶことが重要です。

私自身、アプリの開発者としては、有料アプリによってユーザーのプライバシーを守り、品質の高い体験を提供することを目指しています。それが、皆様にとって1円でも価値があると感じていただければ、私、開発者にとって最大の喜びです。このデジタルな世界で、アプリがもたらす価値を共有できることを楽しみにしています。

無料アプリVS有料アプリ:見えない代償とその価値

私たちは、スマートフォンやタブレットを通じて利用できる数多くのアプリに日々接しています。それらのアプリの中には無料で利用できるものもありますが、その一方で、一部は購入する必要があります。では、無料と有料のアプリには何が違うのでしょうか

無料アプリはその名の通り、無償で利用できます。それは極めて魅力的に思えます。一方、有料アプリでは、その利用のために一定の金額を支払う必要があります。しかし、これは一見すると、利用者にとって負担になるように思えます。

しかし、アプリの開発側から見ると、その実情は少し違います。無料のアプリを開発・提供するということは、それなりの代償を払っているということです。それは、あなたの個人情報を商業的に利用することによる代償かもしれません。個人情報は、あなたの好みや行動、関心などを示すデータであり、これが広告主やマーケティング業者にとっては非常に価値のあるものです。無料アプリの場合、アプリを提供する企業はこれらの情報を収集し、広告主やマーケティング企業に販売することで収益を得ています。

一方、有料アプリはその購入金額が開発・運営コストを補っています。そのため、個人情報を商業的に利用する必要がなく、プライバシーをより保護することが可能です。

自分の個人情報が適切に保護されているか、あるいは自分の情報がどこに流れているかを知ることは重要です。特に子供向けのアプリでは、その重要性は更に増します。無料のアプリで遊ぶことは、一見お得に見えるかもしれませんが、その裏には見えない代償が存在しているのです

もちろん、全ての無料アプリが個人情報を不適切に利用しているわけではありませんし、全ての有料アプリが完全なプライバシーを保証しているわけでもありません。しかし、基本的には、無料のアプリはその対価としてある種の情報を要求することが多いです。一方、有料のアプリは、その対価として一定の金額を要求します。

有料アプリを購入することは、初めての経験である場合、損をしているように感じるかもしれません。しかし、それは本を購入するときと同じです。あなたが書店で本を手に取り、その価格を支払うことで得るものは、知識や体験、楽しみです。それと同じように、有料アプリを購入することで、私たちは特定のサービスや体験、楽しみを手に入れることができます。

無料アプリと有料アプリ、それぞれには明確な違いと、それぞれの価値があります。無料アプリは手軽に楽しむことができますが、有料アプリはより高品質な体験やサービス、そして個人情報の保護を提供します。どちらが自分にとっての最適な選択かは、アプリの利用目的や価値観によるところが大きいでしょう。

最終的には、私たちがどのアプリを選択するかは、自分自身の選択です。しかし、その選択をする前に、自分が何を手に入れ、何を提供するのかを理解することが重要です。アプリを選ぶときには、無料か有料かだけでなく、そのアプリが提供する価値と、自分が提供するものについても考えてみてください。

これからもアプリ業界は進化し続け、私たちにとって新たな価値を提供してくれるでしょう。私たち一人ひとりが、その進化に伴い、自分自身の価値観を持ち続け、自分にとって最適な選択をすることが大切です。それが最終的には、自分自身の満足感や生活の質を高めることにつながるでしょう。

6月分『あるごの森2 ALGO no Mori 2』のご案内

みなさん、こんにちは!

学習アプリ『あるごの森2 ALGO no Mori 2』の6月分教材の更新が、今、無事に完了いたしました。皆さまに早く新しい教材をお届けしたく、その準備を整えています。

新しい教材をお手元にお届けできる日が、とても楽しみです。

皆さまに届くのは、今月29日を目指しています。アプリのアップデートをしていただければ、新しい教材をすぐにお楽しみいただけます。その日を心待ちにしていてくださいね!

『あるごの森2 ALGO no Mori2』を一緒に成長させていくためにこれからも頑張り続けます。皆さまの感想やアドバイスをお聞かせいただけると、とても嬉しいです。

それでは、これからも『あるごの森2 ALGO no Mori2』をよろしくお願いします。皆さまの学習がより楽しく、より有意義なものになりますように。

書籍からアプリへ

これまで、私は子どもたちが英語を楽しく学べるような書籍の制作に心を込めて取り組んできました。しかし、書籍だけでは表現しきれない「音」や「動き」を教材に織り交ぜることの重要性を、近頃アプリ開発を通じて強く感じています。

それに伴い、これからは書籍制作の時間をアプリ開発へとシフトさせることに決めました。この決断により、より生き生きとした、そして子供たちが更に引き込まれるような教材を提供できると確信しています。

そのため、当面の間、書籍出版は一旦控え、アプリ開発のみとさせて頂きます。皆さまにはご理解いただき、引き続きのご支援をお願い申し上げます。子どもたちの笑顔と成長のために、これからも努力を重ねてまいります。よろしくお願いいたします。

ブロックチェーンゲームのお知らせ

当教室では教室オリジナルの通貨をブロックチェーン上に作成し、レッスンを通じて獲得したポイントとして生徒たちに配布してきました。

そして、次のステップとして暗号通貨を保管する為のウォレットから出し入れする作業の練習に挑戦してみてください。

暗号通貨の出し入れ、つまりトランザクションの練習です。これは一見難しそうに思えるかもしれませんが、実際にはステップバイステップで進められます。

そして、この練習に最適な機会が現在GALA Gameにて行われています。

ゲームで遊ぶ事で、$GALAを配布してもらえ、
「プレイトゥアーン」と呼ばれているものです。

こちらで頂いた報酬は取引所などに送金して、違う通貨に交換したりする事ができます。

下記が、報酬内容になります。

アチーブメント報酬

今後数ヶ月間の各アチーブメントを達成するごとに、報酬を獲得することができます。
1アカウントで受け取れる報酬の合計 (全6種類のアチーブメントを達成)=6,300$GALA獲得!

①100 $GALA:1回のゲームで10回のトレード (ゲーム内アイテム販売) 達成+Gala GamesアカウントとDiscordアカウントを接続

②200 $GALA:1回のゲームで50回トレード (ゲーム内アイテム販売) 達成

③400 $GALA:1回のゲームでメタアイテムを10個以上作り、トレード (ゲーム内アイテム販売) 達成

④800 $GALA:1回の報酬大会で上位1200位以内入賞

⑤1600 $GALA:7回の報酬大会で上位1200位以内+最低1回の報酬大会で上位800位以内入賞

⑥3200 $GALA:10回の報酬大会で上位1200位以内+最低3回の報酬大会で上位800位以内、最低1回の報酬大会で上位500位以内入賞

※Gala GamesアカウントとDiscordアカウントの接続は、アチーブメント①にのみ必要です。

①②については、プレイの仕方がわかればクリアできる内容だと思います。

通常のゲームでは、ゲーム内アイテムを獲得したり、作るとポイントが獲得できる等の内容だと思いますが、そのポイントが暗号通貨として支払われます。

興味のある方は、ぜひこの機会に挑戦してみてください。

今週のレッスンお休みと神経衰弱ゲームアプリ開発について

皆さま、こんにちは。今週のレッスンはお休みを頂いています。詳細については、教室からのお知らせをご確認ください。

私はこの貴重な時間を活用し、神経衰弱ゲームアプリのパート3(最終版)の開発に集中しています。新中学生になったお子様が1学期の期末テストで英語が苦手意識に陥らないように!

英単語の動詞が簡単に覚えられる!

動詞の活用が簡単に覚えられるように!

参考書と睨めっこすることなく、暗記の苦しみから解放されるようなアプリを開発しています。

夏休みが来る前に開発を終わらせることができるよう、頑張ります!

それでは皆様がお子様やご家族と楽しいひと時をお過ごしいただけますように、そして来週のレッスンでお子様たちの元気で可愛い笑顔にお会いできることを楽しみにしています。

英語の文章をつくって

昨年の夏よりアルゴクラブのレッスンを日本語で行うようになりましたが、レッスン課題が全て終わり、時間に余裕があるときは、英語の文法クラスで使用していました「英文作成キッド」を使って英文を作っています。

使用していますチャートは実用新案登録ています。

レッスン風景↓