「あるごの森」Android版のアプリのアップデートも無事終了。
一連の作業の流れもスムーズにでき、今後の毎月のルーティンにも余裕ができたところで、次回作のテーマが決まりました。
著書の「えいごで日記」をアプリ用に作り変えます。
音声や動きをつけて子ども達がいつでもどこでも英語学習ができるように。
簡単な英文が作れるように。
時制を使いこなせるように。
などなど、教室で使用していましたテキストもおいおいアプリ用に作ります😊
「あるごの森」Android版のアプリのアップデートも無事終了。
一連の作業の流れもスムーズにでき、今後の毎月のルーティンにも余裕ができたところで、次回作のテーマが決まりました。
著書の「えいごで日記」をアプリ用に作り変えます。
音声や動きをつけて子ども達がいつでもどこでも英語学習ができるように。
簡単な英文が作れるように。
時制を使いこなせるように。
などなど、教室で使用していましたテキストもおいおいアプリ用に作ります😊
年中さんから教室に通ってきてくれているS君が、めでたく第一志望の東北大学への進学が決まりました。心よりおめでとうございます。
彼は受験前日まで教室に通ってくれました。
幼い頃より、アルゴクラブで「考える力」をつけるトレーニングをしていた子です。
教室の算数の文章問題は大人でも難しい程の難問ですが、その問題をレッスン中に解けなかったら、
1週間自宅で考えてきてもらい、考えて考えぬいた後、1週間後私がレッスン外の時間に解き方を説明していました。
時には、土曜日などのレッスン後に一緒にお弁当を食べてからの居残りさんです。
コツコツとそういった経験を積み、中学受験でも算数の勉強をせずとも余裕で好成績をたたき出していました。
大学受験も、数学の勉強はあまりしていなかった様子です。
英語に関しても、中学に進んだ頃よりSAT進学の問題集を解き、高校生になると、英文でのエッセイを書く練習をしていました。
1週間に60分だけの英語の勉強です。
それだけで、大学受験の為の英語力は余裕で身に付きました。
彼と彼のご家族のすごいところは、一般的でしたら受験に向けての行動として大手の学習塾に通う方々が多いところ、そういったことはしないで、私を信じてALGOに通い続けて下さった事です。
私は信用して頂ける事への感謝で心がいっぱいです。
13年間、ほぼ毎週顔を見て来ていましたので来月からはそういった時間が無くなることが少し寂しくは有りますが、彼がこれから光輝く大学生活を送り益々大きく成長して行ってくれることを願っています。
本当に長い間通ってくださり、ありがとうございました。
能島久美江
2022年2月13日発売のAsahi Weeklyの、「英語の著者に聞く」より先日取材を頂きました。
教室に通ってくれているさきちゃんとまりちゃんが暗唱に挑戦!
さきちゃんの動画はこちらからhttps://youtu.be/ThoEDPBJZQY
まりちゃんの動画はこちらからhttps://youtu.be/bOUZfhexGGc
二人ともとっても上手に出来ています。
お家のご家族のご協力と、本人の努力のおかげです。
素晴らしいですね
「英語で発想・英語で表現! えいごで日記」
通称「青のえいごで日記」
販売元の出版社「三修社」さんが、Amazonの出版社よりのコーナーを素敵に作成してくださいました。
本の内容の説明を一目で分かるように、作成してくださいました。
私の著書の原点でもあります、大切な1冊です。
担当者の方々が、お忙しい中ゴールデンウイークに間に合うように!と急いで作成してくださいました。
とっても嬉しく
感謝しています。
ありがとうございました。
昨日は、赤ちゃんの頃から知ってる元生徒さんがお母様と一緒に、「近況報告」と、遊びに来て下さいました。
グンっと背も伸び大きくなられた彼女に懐かしさと共に未来に向かって努力し進んで行く頼もしさを感じました。
つくづく、今の仕事をしていて良かった!
仕事から幸を沢山頂いています。
ありがとうございます。
今年の医学部受験は不正受験の影響で、どうなることやら…
という状態から始まりました。
私事ですが、
私の次男も、その中での受験でしたが、おかげさまで、某大学の医学部へ進学することになりました。🌸
兄弟そろって同じ道に進んでくれる事になりました。感謝
小学生の頃から、算数の問題を説明する時は、全てイラストや図に描き説明をしていた事が走馬灯のように思い出されます。
これにて私の「おかん業」が、また1つ終了しました