アプリの次回作決定

「あるごの森」Android版のアプリのアップデートも無事終了。

一連の作業の流れもスムーズにでき、今後の毎月のルーティンにも余裕ができたところで、次回作のテーマが決まりました。

著書の「えいごで日記」をアプリ用に作り変えます。

音声や動きをつけて子ども達がいつでもどこでも英語学習ができるように。

簡単な英文が作れるように。

時制を使いこなせるように。

などなど、教室で使用していましたテキストもおいおいアプリ用に作ります😊

進行形(現在)

教室の子供達が「英語で英文法」を学ぶ時のサポートとして動画を順次作成しています。
10分程度の動画です。
出来れば、しっかり頭に入るまで何度も見てください。
前回のbe動詞、be動詞の疑問 の動画も、簡単ですが見て理解し、覚えるまで繰り返し見てください。
簡単ですが、この先に一般動詞が出てきた時に、be動詞と一般動詞を一緒に使ってしまう間違いをおこさないように!見てね

ニコニコ

動画はこちらから

教えてたくてムズムズ

教室のレッスンは英語が基本です。英語ネイティブの講師がレッスンを英語で行います。
が!
時に、幼稚園児さん対象の場合、私が日本語でレッスン中に介入し教える事があります。
子供が小さければ小さいほど、「今がチャンス!教え時」というタイミングがあるのです。
このタイミングで、算数的回路をインプット!
と言う一瞬が…

その時期は、本当に短い期間で、そのタイミングを逃すと次のタイミングがくるのを待つのですが、その時期までの時間がもったいない。

そして、そういう時の子供はとても吸収良く学びます。学ぶと言うより、彼らの知識欲に答えてあげれば、グンっと次のステージに進んでくれます。
その時の「やったー」感は、最高に楽しい瞬間です。

Amazon 親子で始めるえいごで日記

三修社の担当者の方々が、「青のえいごで日記」に引き続き、通称「オレンジのえいごで日記」についても、 出版社よりのコーナーを作成して下さいました。
本の内容がわかりやすいように、作ってくださいました。

ゴールデンウイークまでには!とお忙しい中にもかかわらず…感謝致します。
ありがとうございます

ニコニコ

Amazonへはこちらから

教室の英語クラスの子ども達は、毎回このチャートを使って英語の一文を作る練習をしています。
とても簡単に英語が書けるようになるのと、英語の語順が身につくので、普通に講師と英語で会話が出来るようになっています。
とても効果のあるチャートです

ニコニコ

嬉しい訪問 Aちゃん

昨日は、赤ちゃんの頃から知ってる元生徒さんがお母様と一緒に、「近況報告」と、遊びに来て下さいました。
グンっと背も伸び大きくなられた彼女に懐かしさと共に未来に向かって努力し進んで行く頼もしさを感じました。
つくづく、今の仕事をしていて良かった!
仕事から幸を沢山頂いています。

ありがとうございます。