BlenderからUnityへのFBXエクスポート方法

10月のゲームアプリ「あるごの森2」にて1週目キューブのお題は3D画像で表示しています。

3D画像はBlenderにて作成し、画像は下記方法にてUnityにインポートしました。

ご興味のある方はお試しください。

Blenderで作成した3DモデルをUnityで利用する際、FBX形式でのエクスポートが一般的です。今回は、その手順を簡単に解説します。

1. Blenderでの作業:

  1. モデルの準備: まず、エクスポートしたい3DモデルをBlenderで開きます。
  2. モデルの選択: 3Dビューポート上で、エクスポート対象となるモデルやオブジェクトを選択します。
  3. FBXエクスポートオプションの選択: メニューから「ファイル(File)」→「エクスポート(Export)」→「FBX(.fbx)」をクリックします。
  4. エクスポート設定:
    • 「Selected Objects」: これをチェックすると選択したオブジェクトだけがエクスポートされます。
    • 「Apply Scalings」: Unityとのスケールの互換性を保つため「FBX Units Scale」を選択。
    • 「Forward」: 一般的に「-Z Forward」を選択。
    • 「Up」: 一般的に「Y Up」を選択。
    • もしモデルにアニメーションや形状キーが含まれている場合、適切なオプションをチェック。
  5. エクスポートの実行: 保存先のフォルダとファイル名を指定したら、「エクスポートFBX(Export FBX)」ボタンをクリックします。

2. Unityでのインポート:

  1. Unityプロジェクトの開始: 新規または既存のUnityプロジェクトを開きます。
  2. FBXのインポート: エクスポートしたFBXファイルをUnityのプロジェクトフォルダ内にドラッグ&ドロップします。Unityは自動的にファイルを認識し、インポートを開始します。

以上で、BlenderからUnityへのFBXエクスポートの手順は完了です。特定のプロジェクト要件に応じて、エクスポート設定の細部を調整することができるので、適宜カスタマイズしてください。

アプリの次回作決定

「あるごの森」Android版のアプリのアップデートも無事終了。

一連の作業の流れもスムーズにでき、今後の毎月のルーティンにも余裕ができたところで、次回作のテーマが決まりました。

著書の「えいごで日記」をアプリ用に作り変えます。

音声や動きをつけて子ども達がいつでもどこでも英語学習ができるように。

簡単な英文が作れるように。

時制を使いこなせるように。

などなど、教室で使用していましたテキストもおいおいアプリ用に作ります😊

アプリ Android版配信開始

ようやくAndroid版の配信許可が出ました🥰

沢山のダメ出しが有り、でもどこがダメなのか?

どうすれば良いのか?

一切わからない状態でしたが、英語で情報検索し、色々調べてようやくわかりました。

日本語での情報は本当に少ないですね😅

おいおいに、今後アプリ開発をしてみたい方々の為に動画で情報配信をしていきますね。

海外勢に負けず、日本人もドンドンアプリ開発していきましょう!

もちろん子ども達も、興味のある子は声をかけてね!

教えるよ!

ダウンロードはこちらから(無料)

https://t.co/XvLOT3rxuv

前後左右の動きにカメラも追従

ようやく前後左右に動く様にできました。

動きに合わせてカメラもワンコに付いていきます。

使用した物

ビジュアルスクリプトで前後左右の動き

カメラはシネマシーンのバーチャルシネマ

次の目標はドングリの回収です。

Unity のVisual Scripting に挑戦中

ゲーム作成に挑戦中ですが、プログラミングを知らない所からのスタートなので、コンマやスペース、大文字 小文字の区別の間違いに苦戦していましたが、ビジュアルスクリプトというフローチャートを使用してプログラミングができる仕様になっている事で、初心者には心強い味方です。

とりあえず、オブジェクトをクルクル回す所まで出来ました。

Blender からUnity

Blender で作ったキャラクターをUnity に持っていきアニメーションも動いたけど…

何故かキャラクターが白目になってる🥲

顔の部品もバラバラになりそうだし、作り直しですね。

勉強し直します。

blender キャラクターに骨を入れて動かしてみよう


ようやく完成

Blender という3Dのキャラクターを描くことができる無料アプリを使って作ったオリジナルキャラクターをUnity というゲームエンジンへ持っていき動かす為の設定方法を解説しました。

・ボーンを入れる

IKと言われている動かす時に必要な設定

をメインに解説しました。

英語で丁寧に解説してくださっているインペンジアさんの動画をコマ送り状態で見ながら情報を書き出し学習しました。

この動画では簡単な日本語で出来るだけ簡素に作りました。

素人の私が出来たんです。

子ども達に出来ないはずは有りません。

子どもにプログラミングをさせてみたい

それなら先ず無料で自分のオリジナルゲームを作る挑戦をしてもらってみても!

そこからプログラミングの魅力に気づき自分から学習していく意欲が出ればドンドン先に進んでくれると思いますよ♪